フォルクローレとは?

「フォルクローレ(Folkolre)」は「民間伝承」・「民俗音楽」という意味になります。

 厳密な定義があるわけではありませんが、一般的にはボリビアやペルー、チリやアルゼンチンの北部など南米大陸のアンデス山脈周辺の民族族音楽のジャンルを指します。
 下記に紹介するような楽器の音色が独特の味わいを醸し出し、日本人にも根強いファンが多いゆえんであるといえます。


*主な管楽器-1 ケーナ

ケーナ

 フォルクローレといえばこの楽器、「コンドルは飛んで行く」でおなじの哀愁の帯びた音色が特徴です。

 ソロでも演奏されますが、上下パートでハモる音色が絶妙の味を醸し出します。音の出し方は日本の尺八と同じ原理で、唇を横に引き細くした息を切り口に吹き付けることで音を出します。

*主な管楽器‐2 サンポーニャ

サンポーニャ

 穴を指でふさぐことで音階を調整するケーナとは異なり、音階ごとに管が用意されています。底がふさがった管に対して、息を真下に吹きつけることで音を出す。 
 音の高低(管の長さ)によって「マルタ」、「サンカ」、さらには1m以上の管もある「トヨ」などの種類があります。


*主な弦楽器‐1 チャランゴ 

チャランゴ

 ウクレレに似た弦楽器ですが、5組10本の弦があり、歯切れの良いリズムを鳴らすことが出来ます。また、曲によってはつま弾くことでメロディを奏でます。
 昔はアルマジロの胴体で製作されていたらしいですが、その数も少なくなり、今はほとんどが木製です。

*主な弦楽器‐2 ギター

ギター

 ギターはスペイン人の侵略の際に南米大陸に持ち込まれ、フォルクローレと融合しました。

 元は主にナイロン素材を用いますが、いわゆるクラシックギターのほかに、弦高が低くリズムを奏でるのに秀でたフラメンコギターを使用する奏者も多くいます。

 ちなみにフォルクローレではギターがベースのような低音を担当することが多く、低音の響きが重要となります。


*ボンボ

ボンボ

 フォルクローレで用いる代表的な太鼓。写真でもわかるとおり、家畜の毛がそのままついています。皮と枠の音色を使い分け、リズム隊の軸として重要な役割を担います。

*チャフチャス、パカイ

 ともに振って鳴らすだけの単純なパーカッション。チャフチャスはヤギの爪から、パカイはマメを乾燥させて作られています。